お金の勉強会_20230408

相も変わらず久々の更新です。

はじめに

久々に知人とお金の勉強会をしたのでその記録も兼ねての更新です。

せっかくなので2020年の新型コロナ発生から2022年末までの資産の変化を確認しました。

最近はそれほど変化がないので最近の内容だと面白みに欠けるという理由も…

スライドの内容

※表紙や不要なものは省いています。

総資産

(追加)投資のリターンに加え、給与からの貯蓄も含んでいます。

自分でも驚いたのですが、2年で約2倍になっていました。

元々額が大きくなかったというのもありますが、それでもできすぎな結果だと思います。

株式

XOM本を事前に読んでいたおかげか御利益が…まさかの3倍です。

コロナ初期に下がりに下がったXOMを追加購入していたお陰です。

しかもNISA枠だったので非課税で売却できました。XOM様々です。

年金(iDeCo等)

面白みがないですが、着々と積み立て放置です。新NISAが始まっても変えるつもりはありません。

投資信託

iDeCoとは別にクレカ積立しているものです。

ポイント還元枠ギリギリまで設定しているので伸びが凄いことになっています。

2024年以降は新NISAを優先する予定なので額を減らすかもしれません。

現在の資産内訳

株は、2020のコロナショックからの目立った上昇が落ち着いてからそれほど購入していません。

多くても月に2回数万円程度という感じです。

そのため以前40%ほどだった割合がかなり減りました。

次に何とかショックが来ない限りは投信の割合が増え続けそうです。

新NISAへの対応

2024年の新NISA開始以降の皆の動き方が気になったので聞いてみました。

当たり前ですが人によりけりという感じでした。私の場合は、↓です。

  • iDeCoは満額入金
  • 新NISAは満額(かそれに近い額)
  • 余力があればクレカ積立、個別株

おわりに

毎月は大変ですが、時々このような会を持つのは楽しいものだと考えています。

他人の考え方を直接聞くのは勉強にもなりますし、自分のやり方を見直すよい機会です。

余談

今回はGoogle Slideで資料作成したのですが、ページを分割してこの記事に載せるのが面倒でした。

[ページ分割するまでの手順]
- Google SlideからPDFとしてダウンロード
- Canvaにアップロード
- ずれた箇所を手直し
- CanvaからPNGとしてダウンロード(zipファイル内にページが分割されている)

これなら最初からCanvaで作ればよかったなと反省しました。

この記事を書いた人 Wrote this article

ぜんたろう

ぜんたろう

FP2級/宅建士。お金の話が好物。インデックス投資がメインなのに個別株・ETFにも手を出す。ここ数年で投資スタイルが確立した筈だがジャンク株に心を奪われがち。 --- 永遠の見習いプログラマ (SIer複数→スタートアップ複数→大きめベンチャー)

TOP